就業規則・給与計算・労働トラブル・助成金の
ご相談は、奈良の特定社会保険労務士 福岡英一へ

TEL:0742-71-8936

メールでのお問い合わせはこちら

トップ
事務所
報酬内容
お役立ち情報
研修講師・講演活動
お問合せ
就業規則
助成金活用
労務トラブル
気になる判例
EF情報
医療経営情報
文書作成日:2025/03/31
診療科目別にみる一般診療所の施設数

ここでは、2024年11月に発表された調査結果(※)から、診療科目別に一般診療所の施設数をみていきます。

1
内科が全体の6割を占める

 上記調査結果によると、全国の2023年の一般診療所(以下、診療所)は104,894施設となりました。2014年に10万施設を超えてからも、増加を続けています。

 診療科目別に診療所施設数の推移をまとめると、下表のとおりです。

 施設数が最も多いのが内科で、2023年は64,747施設でした。診療所総数の61.7%を占めています。以下、小児科、消化器内科(胃腸内科)、皮膚科、循環器内科、整形外科、外科、リハビリテーション科が1万施設を超えています。

2
診療科目別の増減数と増減率

 2020年から2023年の増減数では、皮膚科、美容外科、内科、精神科が500施設以上の増加となりました。反対に、小児科が1,000施設以上、消化器内科(胃腸内科)、外科、リハビリテーション科が500施設以上の減少です。

 増減率では、美容外科が43.6%の増加と高い伸びをみせています。減少では、気管食道外科が20%以上のマイナスとなりました。

 次回の調査結果では、どのような変化がみられるでしょうか。

(※)厚生労働省「医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況
 全国の医療施設を対象にした調査で、動態調査は毎年、静態調査は3年に1回実施されます。ここで紹介したデータは2017年、2020年、2023年の静態調査結果(各年9月時点)によるものです。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
戻る