就業規則・給与計算・労働トラブル・助成金の
ご相談は、奈良の特定社会保険労務士 福岡英一へ

TEL:0742-71-8936

メールでのお問い合わせはこちら

トップ
事務所
報酬内容
お役立ち情報
研修講師・講演活動
お問合せ
EF情報

福岡労務経営事務所の強み

@私たちは社外人事部です。

労務相談、労働保険関係の手続き、社会保険関係の手続き、給与計算、就業規則作成、助成金活用、教育・研修等、

トータルにサポートします。

Aクラウド化による全国展開が可能です。

京都・奈良・大阪を中心にしながら、IT化、クラウド化により全国展開をしている事務所です。


B採用に強い社労士です。

グループに株式会社採用と育成(代表取締役 鎌倉美智子)を持ち、採用に強い社労士です。
 採用から経営理念の作成、教育、人材育成までサポートします。

C助成金に強い社労士です。

厚生労働省の助成金は常に新しい情報を入手し、お客様のニーズに合った助成金を提案します

D労働トラブルの解決に強い特定社労士です。

労働トラブルは経験豊富な特定社会保険労務士の福岡英一にお任せください。


お困りの事案があれば即ご相談ください。迅速に解決に動きます。

電話、またはメールでお気軽にご相談ください。
ZOOMでのご相談も可能です。


メールでの問い合わせはこちらから

 


メルマガも月2回無料で発行しています。
お役に立てる旬の情報が無料で得られます。
毎号、楽しみにされている経営者様や人事労務総務系の担当責任者さんが多いです。

メルマガの申し込みは下記をクリックください。





次のような課題・問題が一つでもあれば、即ご相談ください。

□ わが社に相応しい人を採用したい。

採用のプロフェッショナル、株式会社採用と育成の代表取締役鎌倉美智子にお訊きください。

北海道から沖縄まで全国対応をしています。

ZOOM30分無料で擦り合わせができます。

採用とともに、経営理念の作成・確立、教育・研修の実施も行います。

DVD宣伝

 
株式会社採用と育成はこちら:サイトをご覧になってください。



□ 給与計算をアウトソーシングしたい。
  給与計算をアウトソーシングされる企業(経営者)さまが増えています!!

 
   マネーフォワード給与でクラウド化を進めています。

  ペーパーから解放されます。

      もちろん、フリー等、他のソフトも対応します。

       労働保険料、社会保険料、税改正、残業料計算等、迅速かつ正確に対応します。

人事労務に関する機密も守れます。

 人事総務のもっとも基本的な業務の一つである給与計算業務を弊事務所にお任せください。







□ 労働保険手続き、社会保険手続きをアウトソーシングしたい。



入退社、ケガ、病気、出産・育児等に伴う手間のかかる手続き業務を
オフィスステーションを使って、正確かつ迅速に対応しています。

入退社に伴う労働保険料、社会保険料手続き、労災適用、傷病手当金、
育児給付金等、手間のかかる業務をクラウド化で迅速に進めます。

(主な取扱い手続き)
・従業員入退社の各種手続き(労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金)加入や喪失の手続き
・扶養の異動に伴う社会保険の加入
・労災事故時などの申請手続き
・社会保険の月額変更届、賞与支払届
・年に一度の社会保険算定基礎届、労働保険の年度更新
・出産手当金や傷病手当金などの社会保険料手続き
・育児給付金の請求
・36協定の作成届出
・事業所の各種変更届




□ 勤怠管理や年次有給休暇をクラウド化したい。



勤怠管理や年次有給休暇の管理など、手間のかかる業務の効率化が図れます。

Touch on  Timeの導入でクラウド化を推進します。

福岡労務経営事務所はTouch  on Timeの導入サポートもいたします。


その他、お手持ちのソフトへの対応をいたします。

勤怠管理、労働保険手続き、社会保険手続き、給与計計算に関するご相談はこちらから

 
□ 就業規則は大丈夫ですか?

就業規則や賃金制度に不安があれば即ご連絡ください。
 
就業規則が以前作ったままで更新できていないといったことはありませんか?
残業料の適正な計算等に対応していますか?
賃金制度や自社の労務環境を反映していますか?
育児・介護休業規程等の法改正に対応していますか?

就業規則は労働トラブルから会社を守る盾になります。

就業規則や賃金制度に関するご相談はこちら




□ 助成金活用を考えておられますか?

 厚生労働省の助成金は福岡労務経営事務所にお任せください。
 福岡労務経営事務所は開業以来、助成金活用を積極的に進めています。
 現在、推奨中の助成金
 キャリアアップ助成金
 業務改善助成金
 両立等推進支援助成金
 その他、貴社にふさわしい助成金をタイムリーにご提案します。


(助成金受給の主な要件)
 これだけは備えておくことが必要です。
・労働保険の適用事業所であること
・労働保険料の滞納がないこと
・就業規則・出勤簿・賃金台帳・労働条件通知書などの帳簿を備えていること
・事前に計画の作成、提出等の手続きを行うこと。

 
助成金に関する問い合わせはこちらからお気軽に問い合わせください。


□ 労働トラブルは初期対応が大切です。

労働トラブル解決には自信があります。

解雇、ハラスメント、未払い残業、等々、
労働トラブルは初期対応が大切です。
数々の労働トラブルを解決してきた特定社会保険労務士福岡英一にご相談ください。

労働トラブルに関するご相談はこちら


□ 人事評価制度を作成したい

人事評価制度は自社に合ったものを作ることが大切。

コンピテンシーカードを使って社長の思いを反映した人事評価制度の作成を支援しています。


□ 退職金制度を導入したい
日本生命における長年の経験も活かしながら、

役員退職金制度や従業員退職金制度について的確にサポートします。

 
人事評価制度・退職金制度のお問い合わせはこちら


□ 介護、障がい福祉事業の報告書類で困っていませんか?

福岡労務経営事務所では、全職種対応をしています。
特定事業所加算で困っていませんか?

処遇改善加算で困っていませんか?
介護、障がい福祉事業では、キャリアパス規程、特定事業所加算、処遇改善加算など、きめ細かく対応します。

介護、障がい福祉のご相談はこちらから


□ 教育・研修を実施したい
人材育成を図りたい。
リーダー人材を育てたい。
福岡労務経営事務所がご支援します。

教育・研修のご相談はこちらから

 



会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
仕事と介護の両立支援制度を利用する際の家族の要介護状態の判断
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、仕事と介護の両立支援制度を利用する際の家族の要介護状態の判断をとり上げます。
旬の特集
従業員が入社する際に行うべき法的手続きとその留意点
4月は新卒の従業員を始め、従業員の入社が多い月となることから、今回は従業員が入社する際に行うべき法的手続きとその留意点についてとり上げましょう。
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
2025年4月のお仕事カレンダー
今月は新入社員が入社し、総務担当者にとっては入社に伴う書類を提出してもらうなど多くの業務が重なる時期になります。社内でコミュニケーションを取り業務の調整をしながら進めていきましょう。
知っておきたい!人事労務管理用語集
>> 用語一覧へ
指導票
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。

人事労務ニュース
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
おすすめ書式
(出生時)育児休業申出書[2025年4月対応版]
2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応した従業員が育児休業を申出るための書式サンプルです。
人事労務管理リーフレット集
令和7(2025)年度雇用保険料率のご案内
2025年度の雇用保険料率のリーフレット
重要度:★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2025年2月